fc2ブログ

赤坂谷~ツメカリ谷

毎年恒例の、赤坂谷~ツメカリ谷へ

水量豊富で遂行していて面白かったが、1点、このルートでは過去あまり見かけなかったヒルが今回は異常発生しており、最後の林道へ上がる斜面では超密集地帯を通過。通過後の足元には4匹まとわりついており、寒気がしました。

好きな周遊ルートだっただけに、ヒル地獄と化してしまったのが残念です。

前鬼川

入水地点に前泊で前鬼川へ。

前日から当日にかけてずっと微妙な天気だったが、最後まで降らずに持ちこたえてくれて、涼しく快適でした。

逆に泳ぐには厳しい時期に。


IMG_7347.jpg



宮妻峡 中ノ谷~北中ノ谷~ジャリガ谷

中ノ谷~北中ノ谷遂行~ジャリガ谷下降。

ヒルも見かけず、岩もヌメリが少なく、ラバーソールで気持ちよく登れる良い沢でした。

御幣川(小岐須渓谷)


今回は短めの沢へ。

ゴルジュ有り、泳ぎありと短いながらも楽しめました。






しかし下山中にはヒルの超密集地帯を通る羽目になり、どこに目をやっても獲物を探している彼らに身の毛が立ちました。密集地帯を抜けた後の足下には5匹ほどまとわりついていましたが、ストッキングを履いていたおかげで被害に遭わず助かりました。ヒル対策にはストッキングかなり有効です。



20210803102101d6c.jpeg




赤坂谷~ツメカリ谷

毎年恒例の赤坂谷~ツメカリ谷へ。


水量少なく、いつもは飛び込むところもビビッてしまいクライムダウン。


20210726142711f52.jpeg






元越谷 左俣の左俣

元越谷 左俣の左俣から鎌尾根に。下山は仙ノ谷より。

水流が稜線近くまで伸びていたので、暑さ和らぎ助かりました。


20210726143904c37.jpeg

赤木沢

7月17日、18日で赤木沢へ。

日本一の美渓と言われているので、ずっと行ってみたかった赤木沢。

沢も、山並みも、花も、全てが綺麗でした。



202107190020088c4.jpeg


20210719002009f82.jpeg


20210719002011638.jpeg


202107190020128d0.jpeg


20210719002014ebc.jpeg


20210719002015e30.jpeg


20210719002017328.jpeg


2021071900201872c.jpeg


20210719002020a55.jpeg


2021071900202161e.jpeg


20210719002023900.jpeg


111.jpeg


202107190020265d3.jpeg

赤坂谷〜ツメカリ谷

再度赤坂谷〜ツメカリ谷へ。

気持ちの良い沢なので何回来ても楽しい。

ここ最近の日照りで水量少な目。

いつも飛び込む滝壺も今回はビビってしまいクライムダウン。

元越谷

山の日だが、暑すぎて涼みに元越谷へ。

当初予定の沢からの変更でしたが、初めての沢から稜線までだったので、面白い沢登りでした。

赤坂谷〜ツメカリ谷

赤坂谷〜ツメカリ谷周回

梅雨が明け、暑い日が続いていたので、涼みに沢登りへ。

夏の定番コースですが何回行っても気持ちの良い沢です。

 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】