fc2ブログ

白馬主稜

4月9〜11日、晴天の中白馬主稜へ。

鈍りきった体にはしんどい山行でした。

2021041404100674a.jpeg


20210414041008604.jpeg


202104140410108e1.jpeg

20210414041012312.jpeg


20210414041011828.jpeg

剣岳 赤谷尾根

 
馬場島~赤谷尾根~北方稜線~剣~早月尾根の予定でしたが、天気悪く赤谷山届かず敗退。

それでも剣をみるなら赤谷尾根からと言われている通り、ここから見る剣はカッコ良かった。



IMG_3907 (002)


IMG_3904 (002) 


IMG_3906 (002) 


IMG_3863 (002) 


IMG_3864 (002) 

平成から令和へのカウントダウンは山行前夜の馬場島、炊事場で。

冷たいコンクリートの上でのオヤジ数名での宴会でしたが、思い出に残る元号越しとなりました。


鹿島槍ヶ岳 天狗尾根

天気予報が雨で希望薄でしたが、予報が良いほうに外れればいいなぁと思いながら行ったものの、


天気予報どおり昼から雨で敗退。





北岳 バットレス 下部フランケ〜dガリー奥壁

7月14日、15日でバットレスへ。

初めて登りましたが、面白かったです。
ルート通して、下部フランケの1P目が、バランシーでおっかなかった。

バットレスはいつ来ても、お花畑が綺麗で楽しませてくれます。








20180726082754dac.jpeg

小川山  

5月3日~5日で小川山へ。


5月3日 夕方小川山着。 取りつき確認に行くも結局取りつき分からず。


5月4日 迷いながら何とか屋根岩の「レモンルート」と「セレクション」へ


5月5日 「ガマルート」から「さよなら百恵ちゃん」へ行く予定がガレ場がひどくガマルートのみ。


     その後フリールートを。





2度目の小川山でしtが、取りつきまでアプローチ短く、夜はBBQと、癖になりそうです。









白馬主稜

4月30日~5月1日で主稜へ。

雪が切れており、結構大変でしたが、初日で上まで抜けれたので、小屋の水でおいしいトマトリゾット食えました。

今年は例年より雪解けが早いです。



20180507143801f83.jpeg


201805071437570a2.jpeg

槍ヶ岳 中崎尾根

12月30日〜元旦で槍ヶ岳へ。

12月30日 中崎尾根 2350mまで。
12月31日 空身で槍までピストン。
1月1日 下山。

西鎌の稜線に出てからは強風、吹雪で頬っぺたが凍傷に。

劔岳 早月尾根

想像以上の積雪で、初日に小屋まで届かず。
2日目も小屋までで下山


太刀岡山 左岩稜

真夏には向かない太刀岡山ですが、多少涼しくなんとか楽しめました。

槍ヶ岳 西稜

8月11日〜13日で槍の西稜へ。




20170817215657410.jpg 

2017081721565989f.jpg 

201708172157005d5.jpg

岩が脆く、朝方までの雨で湿っていてフリーでは無理でした。









 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】