fc2ブログ

火打山




笹倉温泉~火打山へ。



夜明けと共に歩き始めましたが、途中の溝を越すのに時間を取られたりと、400m残し山頂まで届きませんでした。



高低差2000mの1DAYはなかなか厳しいです・・・



DSCF3836_convert_20110426211235.jpg
火打山




DSCF3834_convert_20110426211135.jpg 
焼山




DSCF3839_convert_20110426210934.jpg 





DSCF3837_convert_20110426211032.jpg 





雪もグザグザで転けてばっかで、下山も一苦労でした。




( Y・K )








志賀高原 






志賀高原の横手山・熊の湯へスキーの練習へ。




DSCF3825_convert_20110419211705.jpg  




今回はT田さんに色々教えていただき、なんとなくコツを掴んだ?気がします。




DSCF3830_convert_20110419211813.jpg





だんだんスキーが面白くなってきました。




( T田・Y )




継子岳





御嶽山の継子岳へ山スキーへ。




DSCF3822_convert_20110411201021.jpg





上部でもクラストしすぎず、下部でもあまり腐っておらずと、この時期での雪質としては良いほうで、一緒に行った2人は楽しそうに滑っておりましたが、山スキー2回目の自分にとっては、いささか斜度が厳しすぎました・・・



DSCF3818_convert_20110411201441.jpg 





DSCF3820_convert_20110411201219.jpg 




昨日の作業で上半身、今日の山スキーで下半身と全身筋肉痛です。






( Y・K )










植樹

 



会の山小屋の斜面へ、ヤマザクラ、ヤマモミジ、ヤマボウシ、アラカシ、コナラ の苗木を植樹。



ヤマザクラ 
ヤマザクラ



ヤマモミジ 
ヤマモミジ



ヤマボウシ 
ヤマボウシ



アラカシ
アラカシ



コナラ 
コナラ


今から大きくなるのが楽しみです。



山小屋周辺もだいぶ良くなりました。



DSCF3816_convert_20110411200827.jpg
 





DSCF3385_convert_20100620193751.jpg




 






赤岳 主稜




八ヶ岳の赤岳・主稜へ。



DSCF3809_convert_20110404191059.jpg 




主稜は今回で3回目。取り付きも分かりやすく、グレード的にも自分でも案内できるくらい? なので、登ったことがなく、登ってみたいと言っていたIさんを誘って今回行ってきました。



DSCF3805_convert_20110404191224.jpg 



1P目=Iさん/2P目=自分・・・とつるべで登りましたが、本来自分の番の上部核心部で、Iさんがリードしたいと順番変更。



トポや以前登った際は、たぶんではあるが、雪がばっちり付いていたり、逆に岩が露出していたりと、あまり印象に残っておりませんでしたが、今回は完全に氷で覆われており、セカンドで登りながら、『 Iさんがリードをかって出てくれてホントに良かった 』 ・・・と思いつつビレイ点に着くと、Iさんも、『 リード変わらなければ良かった 』 ・・・とルートを通して1番の核心でした。 


時期や状況により、まったく違う印象を与えてくれるアルパインは、やっぱりあなどれない事を今回認識させられましたが、以前であれば弱音が出るところ、なんとかかんとか登れたのも、ちょっとは御在所でのアイストレの成果が出たのでしょうか? 



(  I ) 











3月11日の震災以後、震災に遭われた方々の心境や、ガソリン等の供給不足含め、山に行く気分にはなれず、自粛しておりましたが、徐々に自分個人の目標に向け、山に目を向けていきたいと思っています。





 

Template Designed by めもらんだむ RSS
special thanks: Sky Ruins DW99 : aqua_3cpl Customized Version】