甲斐駒ケ岳 黄連谷右股
12月29日~31日で黄連谷右股に。
12月29日
今日は5合目までボッカのみだが、初めての黒戸尾根。
日本三大急登だけあって、最後のほうは完全に息が上がってしまいました。それでも4時間ほどで昼ごろには到着し、黄連谷への下降の偵察に。
12月30日
4時半出発し、日が出始めた頃にちょうど坊主の滝へ。
出だしの坊主の滝は、かなり氷が発達しており、写真などで見るよりかなりの威圧感が。出だしからかなりビビりが入ってしまいましたが、今回の山行は自分が行きたいと思っていたルートに決めて頂いたため、ナヨな気持ちを振り払いリードさせて頂きました。ただ思っていたより、氷への刺さり具合が良く、何とか無事に抜ける事が出来一安心でした。
坊主の滝
その後はIさん、Smさんとリードを交代しながら上に上がるが、いかんせんSmさんのロープがなんともならない。完全に凍りつきほぼ棒状態。確保器を通すのも一苦労でした。(Smさん、新しいロープ買いましょう!)その後の奥千丈ノ滝も氷結状態が良く、ロープの取り回し意外は気持ちの良いアイスが楽しめました。
が、ここで時間切れ。日はまだ高かったが、奥ノ滝を登るには、ラテ登攀、ビバーク覚悟の時間になってしまった為、右岸の尾根に上がり、黒戸尾根を目指すも、ここからも結構な時間を要してしまい、テントに戻ってきたのが8時過ぎと、約16時間の行動で、完全にやられてしまいました。
右股は自分が考えていたよりはるかに体力勝負のルートでした。最後のほうは1歩を上げるのも一苦労。途中ビバークでも良いから休みたくなりましたが、何とかテントまで戻る事が出来、長い1日となりました。
12月31日
今日は下山のみ。朝起きると、体が自分のものではないと感じるほど、いうことが効きませんでしたが、無事に下山。
完登は出来ませんでしたが、今年を締めくくる良い山行でした。
( Y-G )
( St-My )
( I-Sm-Iz )
本年も皆様のお力添えで何とか乗り切る事が出来ました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
来年が皆様にとって良い年になりますように…
八ヶ岳 広河原沢 3ルンゼ
今季初アイスに広河原沢へ。
〇〇さん以外、広河原沢は初めての為、〇〇さんに先導していただき3ルンゼへ向かう。
5:30に船山十字路を出発。トレースもしっかりついていた為、本谷のチョックストーンまではほぼ順調。
…が、CS後の5mほどの小滝で、〇〇さんが登ろうとしたら、滝壺の薄氷が…
氷点下10℃以下での寒中水泳となってしまいました。
腰以下全てが水浸しになってしまった為、〇〇さん、無念の1人下山。
先導を失った我々は広健のルート図頼りに3ルンゼと思われるルンゼを上がるが、3段大滝の代わりに稜線が現れてしまい… (いいところまでは行ってたと思うのですが…)
結局南稜のP3から伸びる尾根に上がってしまい、3ルンゼと言うより南稜~阿弥陀岳~中央稜下山といった感じになってしまいましたが、寒中水泳あり、ルートミスありと色々あり、また初めて訪れるところは新鮮で面白いものがありました。
( St・I・Sm・G )
寒すぎてデジカメが旨く起動しなかったのが個人的には残念でした。
ワルボロ
暇つぶしで映画検索していたら『ワルボロ』と言う面白そうな映画があり、見入ってしまいました。
内容は BE-BOP-HIGHSCHOOL と若干かぶっていますが、設定が東京・立川の中学校同士の権力争い。
高校時代に一緒にサッカーで汗を流した仲間の母校名がポンポン出てくるので、あいつはたしか2中で、こいつは3中出身だったなぁ~などと、懐かしくなってしまいました。
御在所岳 一壁
アイゼントレで今週は一壁に。
2ルート・3ルートと登ったが、相変わらずアイゼンでの3ルートは厳しいものがありました。
2本ずつ登った後は山頂経由で中道下山。
山頂付近では雪がちらつき、中道も上部は氷が張っている状態で、下山もアイゼンでの良いトレーニングとなりました。
( N・Y・MY )